[PH] on the street, Jakarta, Indonesia, 20130528
![[PH] on the street, Jakarta, Indonesia, 20130528 [PH] on the street, Jakarta, Indonesia, 20130528](https://i0.wp.com/74th.net/wp-content/uploads/2014/08/DSC06517.jpg?resize=710%2C300&ssl=1)
© 2013 mogami74 [googleMap width=”450″ height=”450″ directions_to=”false”]
もっと楽しく。
![[PH] on the street, Jakarta, Indonesia, 20130528 [PH] on the street, Jakarta, Indonesia, 20130528](https://i0.wp.com/74th.net/wp-content/uploads/2014/08/DSC06517.jpg?resize=710%2C300&ssl=1)
© 2013 mogami74 [googleMap width=”450″ height=”450″ directions_to=”false”]
![[PH] Usagi no nedoko, Kyoto, Japan, 20110506 [PH] Usagi no nedoko, Kyoto, Japan, 20110506](https://i0.wp.com/74th.net/wp-content/uploads/2014/08/20110506_112127.jpg?resize=710%2C300&ssl=1)
→ウサギノネドコ © 2013 mogami74
![[PH] port terminal, Tallinn, Estonia, 20090714 [PH] port terminal, Tallinn, Estonia, 20090714](https://i0.wp.com/74th.net/wp-content/uploads/2014/08/DSC04217.jpg?resize=710%2C300&ssl=1)
© 2013 mogami74

公共交通の切符の買い方なんて、どこへ行ったってそう変わりないと思うだろう。あにはからんや、私はこれまでドイツに3回行ったことになる(学生時代、新婚旅行、今回の出張)が、自信を持って切符を買えた試しがない。 まずハノーバー

松代の地域住民の戸数だけ、柵板が立っている。板の色はその家の住民自身が決めた色なのだそうだ。時折、天井から声が聞こえてきて、地元のおばあさんが「どうぞ、お上がんなさい」的な歓迎の言葉を述べているのが聞こえる。 この柵のカ

宮沢賢治『注文の多い料理店』を下敷きにした作品。複数の扉に書かれた言葉が、物語の臨場感を高めてくれる。扉は両面に言葉が書かれていたりするので、閉じる時に背後も確認して。 ☆☆☆★(面白かった) ■場所 より大きな地図で

池の周りに、小さなオブジェが配置されている。ちょっと蓮を思い出させるのは、アーティストのインド的なセンスかしら。 このアートスポットも、訪れる季節によってずいぶん雰囲気が違うかもしれない。 ☆☆★★(特に感じなかった)

田んぼの中にある、観測所。 たんぼの端を通る道に足を踏み入れた途端、水面で何かバシャバシャと水音がする。風の立てる音にしては妙だと思ってよく見たら、私の足音に驚いたオタマジャクシの群れが散らばっていくところだった。小魚な

森の中に点在する楕円形のコンクリート。その表面にはまるでメッセージのような文字が刻まれている。

森の中に横たわる、夏の三日月。 森の中に月が落ちている、と思うとちょっとファンタジックかもしれない。 ☆☆★★(特に感じなかった) ■場所 [venue id=55dc5c6f498ec730b1c16e56] ■Spe